3歳で1~99までの数字を読めるようになった息子。
数字の次に知りたがったのが時計の読み方。
口頭で時計の読み方を教えてみたのですがうまく伝えられず
特に「分」の読み方を伝えるのが難しかったです
そこで、幼児への時計の教え方の情報収集をし息子に片っ端から試してみました。
その中から、息子が時計を読めるようになった教え方を4つ紹介します。
「時計の基本構造」を理解しよう
最初に覚えるのは、時計の基本的な仕組み3つ!
短針:時を示す
長針:分を示す
針は必ず右に回る
時計は右に回る。大人には当たり前のことですが、
時計の存在を知ったばかりの子供にはこの前提が大事になります。
「短針と長針の回る速さの違い」を理解しよう
短針:12時間(=720分)で時計を1周り
長針:1時間(=60分)で時計を1周り
上記の説明で理解してくれるお子さんは天才です!!
うちの息子はこの説明では難しかったようなので、この内容が理解しやすい絵本を活用しました。
それが、まついのりこさん「とけいのほん①」です。
ちびは8から9へいっただけ、のっぽはぐるりとひとまわり もとの12のところへいっちゃった
といったように短針/長針の回る速さが違うことと、
短針と長針の位置によって「何時であるか」をわかりやすく紹介してくれています。
※「とけいのほん①」では「1時、2時」や「30分(はん)の説明はでてきますが」細かい分についての説明はなされていません。
「長針=分」であることを理解しよう
ここは本当に覚えてもらう難易度が高かったです。
それもそうですよね、文字盤の1=5分、2=10分とはなんともややこしい…
ここで一番効果的だったアイテムが「時っ感タイマー」でした。
(もともと「あと10分テレビ見たらごはんだよ」といったような、生活リズムをつける目的で買ったアイテムでした。)
「時っ感タイマー」とは60分まで計れるアナログ形式のタイマーです。
つまみを回して時間を設定しすると、時間の経過とともに色がついた面が減ります。
我が家では、5分に設定し、1分経過したら「あと4分になったね」といった声掛けをして分の経過を一緒に確認しました。
「短針=時」の数字がないため「長針=分」の理解に特化したアイテムです。
時計の針を動かしながらトレーニングを続けよう
分の理解まで出来たら、短針と長針を合わせた説明へ!
この時使用したのはDAISOの厚紙でできた時計です。
こちら、文字盤の12と1の間に「1,2,3,4,5」と数字がふってあり
手動で短針/長針を動かすことができます。
そしてこの「1,2,3,4,5」の数字はちょうど長針が指し示すところに振られているため
長針が1のところに来たら5分という説明がしやすいのがポイント!
我が家では実際に針を動かして、「今何時?」とクイズを出していました。
これのデジタル版?のような
「おとのでるとけいえほん いまなんじ?」も便利です!
針をまわしてボタンをおせば、「○時○分」と、設定した時間を1分きざみで教えてくれます。
クイズ機能もあるため、とけいの読み方のトライ&エラーを繰り返すのにおすすめの絵本です。
最後に
子供が大きくなるにつれて大人が答えるのが難しい質問を投げてくるようになりました、、、
うまく伝えられた!これは知れてよかったなぁと思ったことを備忘録的に書いていきたいと思います。
コメント