今年の11月に引っ越しを予定している我が家。
独身の際は無計画でもなんとかなりましたが、今や4人家族。
直前の荷造りなんかじゃ乗り切れないことは目に見えているため、やることリストを作りました。
引っ越しはまだ4ヶ月ほど先ですが、今からできる引っ越し準備をご紹介します。
断捨離
使わなくなったものをどんどん手放していきます。
まだ使える物や捨てるのが惜しい物はあげたり、売ったりします。
今年1年で「捨てたもの」「あげたもの」「売ったもの」をまとめてみました。

早めに断捨離を始めると余裕をもって次の貰い手を探すことができます。
また、捨てるものは市のクリーンセンターにもっていくのがおすすめです。
捨てるための梱包が不要で、安く大量に捨てられるためです。
私が住んでいる市の場合 ※可燃ごみ以外は100円/10kgで処分
└除湿器(約8kg)と椅子(約10kg)と燃えるゴミ(約5袋)捨てた際にかかった費用は200円でした。
4人家族分の荷造りは考えただけでもぞっとします…
できるだけ早い段階から初めて、いるもの/いらないものを仕分けし処分することで、引っ越し当日の負担を減らすことができるはずです。
原状回復
今のマンションでは敷金2か月分を支払っているのですが、戻ってくるのかどうかは原状回復にかかっております。
そこで、契約当時の誓約書を見返してみました。

我が家は2LDKのため、最低でも40,000円は破損・汚損に関わらず負担しなければならないことが分かりました。
畳/襖/天袋はないので、クロス(壁紙)の汚れや破れを確認する必要があるそうです。
クロス補修に関しては、汚れを落とすアルカリ電解水や破れを補修するパテを100均で購入しました。
日常生活の中で、破損や汚れを見つけ次第修繕をしていくことで原状回復にかかる費用を抑えられればと思います。
引っ越し業者の選定
引っ越しは早割をうたっている業者が散見されます。
引っ越し日が決まったらすぐに相見積もりを取るのをお勧めします。
私はSUMOの引っ越し見積依頼を利用しました。
「無料見積もり」を選択して5つの質問に答えたら、地域や要件に合った業者さんをSUMO提示してくれます。
質問内容は、氏名/住所/引っ越し先住所/引っ越し予定日時/だいたいの荷物です。

下の画像はSUMOで見積もりをした後に来たメールです。
私の引っ越しエリアでは以下の4社が対応可能だそうです。

この後、この4社からメールが来て4社とも概算見積もりをしました。
しかし、結果値段に大差がありませんでした…
そこで、マンションの仲介業者へ行った際に「サカイ引越センター」を利用すると安くなったり特典が付くといった張り紙があったため、「サカイ引越センター」を利用を考えています。

仲介会社へ11月のキャンペーンカレンダーはないか確認したところ、11月の引っ越しの値段や特典は現時点では不明と回答をもらいました。
そのため引っ越しが近づいてきた9月ごろに再び問い合わせようと思います。
住所変更リスト
住所変更に伴う手続きは多すぎて、考えただけでぐったりします…
しかし、住所変更忘れは自分が不便になるだけならまだしも、知らず知らずに法律に抵触してしまうこともあるため早くからやることリストとして作っておくに越したことはないはずです。
我が家で必要な住所変更に伴う手続きを、時系列で洗い出しました。
※我が家は同市町村内での引っ越しのため、転出/転入届、印鑑登録はいたしません。
▼1か月以上前
・大家さん/不動産会社へ退去の連絡(電話)
・会社へ連絡(電話or直接)
・保育園へ連絡(電話or直接)
・自治会へ連絡(電話or直接)
・インターネット契約の住所変更(電話orネット)
・火災保険の住所変更(電話orネット)
▼引っ越しの2~1週間前
・電気(電話)
・ガス(電話)
・水道(電話)
・携帯電話会社(ネットor実店舗)
・NHK(電話orネット)
・郵便局へ転送届提出(郵便局)
▼引っ越し直後に変更
・健康保険(会社へ連絡)
・マイナンバーカード(市役所)
・転居届提出(市役所)
※同一市内で引っ越すため、転居届を提出すると自動的に印鑑登録の住所も変更されるそう。
▼引っ越し後、落ち着いたら変更
・保険の住所変更(電話)
・運転免許証(警察署/運転免許更新センター)
・車庫証明(警察署)
・車検証(警察署)
・クレジットカード(ネット)
・amazon(ネット)
・楽天(ネット)
・銀行口座(ネットor実店舗)
今回調べてみて特に分かりにくかったのが、車関連の住所変更です。車庫証明の住所変更は、住民票を異動させてから15日以内に手続きを行うよう定められているので対応必須です。
最後に
引っ越しは本当にやることが多くて大変と改めて思い知りました。
また、家族が増えると荷物も手続きも増えてかかる労力も倍増です…
引っ越しまでまだ期間があるというメリットを生かして、引っ越し準備をできる範囲で進めていこうと思います。
コメント