3歳から4歳にかけて、2か月に1冊ペースで購入してきた本があります。
「講談社の動く図鑑move」です。
3歳の誕生日プレゼントに「はじめての動く図鑑move 恐竜」をあげてから、
「ほかのmoveも欲しい」と、本屋に行くたびに追加購入し、現在は10冊に増えました!
なぜこんなにはまるのか、なぜ分野の違う図鑑を自ら欲しがるのか、その理由紹介します。
ドはまりした3つの理由
息子を見ていて気付いた、『講談社の動く図鑑move』の魅力を紹介します。
- DVDが面白い
『講談社の動く図鑑move』は、NHKのスペシャル映像DVDつき!
とにかく映像がきれいで、子供が理解しやすい説明がされています。
息子は図鑑よりもまずこのDVDを真っ先に見ています。
- テーマで区切られている
一般的な図鑑は種別に紹介されていますが、
『講談社の動く図鑑move』は「海、川、水族館にいる魚」や「魚屋さん、お寿司屋さんで出会う魚」など、こどもが身近に感じられるテーマ別で紹介がされています。
- 写真やイラストがメイン
写真やイラストくこどもにもわかりやすい内容のため、ひとりで読んでも楽しい図鑑です!
解説や問いかけが多くあるため思考する練習にもなりそうです。
息子は「大小」や「早い/遅い」などの動物を比較するページが好きでよく眺めています。
未就学児には「はじめてのずかん」がおすすめ!
『講談社の動く図鑑move』は「はじめてのずかん」シリーズがあります。
2歳から楽しめるというコンセプト通り、文字がすべてひらがなだったり、イラストが多かったりと図鑑入門には最適です。
親子で読むことを前提として作られているため、
お話のきっかけになる問いかけや、クイズもたくさんあります。
また、DVDは30分程度と長すぎないのも魅力的です。
他のテーマの図鑑欲しがる理由
我が家は「本屋さんに行ったら1冊だけ好きな本を買ってOK」
というルールがあります。
3歳から4歳までは一貫して動く図鑑moveシリーズばかり持ってくる息子、
興味の薄そうな分野であっても、『講談社の動く図鑑move』を欲しがる理由は
DVDの終わりに他のシリーズの紹介があるからです。
この理由、息子が購入した図鑑の順番で気づきました。
▼購入した順番
さかな(はじめてのずかん)
恐竜(はじめてのずかん)
動物(はじめてのずかん)
宇宙
鳥
深海の生き物
は虫類・両生類
植物
大むかしの生きもの
科学の不思議
さかなの図鑑の最後には恐竜の宣伝、恐竜の図鑑の最後には動物の図鑑の紹介が流れていたのです!
その紹介に魅了されて、ほかの分野の図鑑も欲しがっていたのでした。
まんまと引っかかってる(笑)
と思ったのですが、いろんな分野へ興味を広げられているのでありがたいです。
『講談社の動く図鑑move』の1番の魅力
私が感じる、『講談社の動く図鑑move』の一番の魅力は、
先ほどと同じになるのですがいろんな分野へ興味を広げられたことです。
動物園や水族館にしか行きたがらなかった息子が、図鑑をみたことによって
科学館やプラネタリウム、植物館へ行ってみたいと言い出したり、
借りてくる本のバリエーションが増えたりといった興味の幅が広がっていました。
我が家は教育へかけられる費用は限られていますが
『講談社の動く図鑑move』は揃える価値があると実感しています。
コメント